「バスケットボール世界ランキングの最新情報が知りたい」
「男女別の順位や日本の位置づけが気になる」
「世界ランキングの決め方について知りたい」
このようなお悩みはありませんか?
バスケットボール世界ランキングは、各国の競技レベルを示す重要な指標です。国際大会の結果に基づいて定期的に更新されます。
この記事では、バスケットボール日本代表ファンの方へ向けて2025年最新の世界ランキングや日本・アジア諸国の状況について徹底解説します。
この記事を読むことで、バスケ日本代表の実力や世界ランキングについての知識を深められ、今よりさらにバスケを楽しめるようになるでしょう。
さっそくですが、男子バスケットボールの世界ランキングから見ていきましょう!
バスケットボール世界ランキング男子トップ10の最新順位
2025年最新のバスケットボール世界ランキング男子部門では、アメリカが首位を維持しています。
FIBAの公式発表によると、2位はセルビア、3位はドイツとなっており、世界のバスケットボール界の勢力図が明確に示されています。
現在の男子バスケットボール世界ランキングトップ10は、以下の通りです。
男子世界ランキング | 国名 | 獲得ポイント |
---|---|---|
1位 | アメリカ | 840.1ポイント |
2位 | セルビア | 761.1ポイント |
3位 | ドイツ | 757.3ポイント |
4位 | フランス | 753.4ポイント |
5位 | スペイン | 745.7ポイント |
6位 | カナダ | 744.9ポイント |
7位 | オーストラリア | 733.1ポイント |
8位 | アルゼンチン | 732.5ポイント |
9位 | ラトビア | 716.3ポイント |
10位 | リトアニア | 702.8ポイント |
※ポイントは2025年2月時点のもので、※JSPORTS公式サイトより引用
このランキングは、ワールドカップやオリンピックなどの国際大会の結果を反映して定期的に更新されています。
バスケットボール世界ランキング女子トップ10の最新順位
女子のバスケットボール世界ランキングも男子同様、アメリカが圧倒的な強さで1位を維持しています。
2025年最新の女子バスケットボール世界ランキングトップ10は、以下の通りです。
女子世界ランキング | 国名 | 獲得ポイント |
---|---|---|
1位 | アメリカ | 888.2ポイント |
2位 | オーストラリア | 716.2ポイント |
3位 | フランス | 715.5ポイント |
4位 | 中国 | 709.9ポイント |
5位 | スペイン | 702.2ポイント |
6位 | ベルギー | 690.5ポイント |
7位 | カナダ | 660.3ポイント |
8位 | セルビア | 631.4ポイント |
9位 | 日本 | 614.5ポイント |
10位 | ブラジル | 690.2ポイント |
※ポイントは2025年2月時点のもので、※JSPORTS公式サイトより引用
注目すべきは日本が9位に入っていることで、アジアでは中国に次ぐ順位となっています。
東京オリンピックでの銀メダル獲得など、近年の活躍が女子バスケットボール世界ランキングに反映されています。
【最新情報】日本のバスケットボール世界ランキング

日本のバスケットボール世界ランキングは、男女で大きな差があります。
2025年2月時点で、男子は21位、女子は9位となっています。
女子はアジアでも中国に次ぐ2位の位置にあり、世界的にも高く評価されています。
日本バスケットボール協会(JBA)の発表によると、東京オリンピックでの女子チームの銀メダル獲得や、男子の本大会出場などが、バスケットボール世界ランキングの上昇に大きく貢献しました。
特に女子チームは、2016年のリオデジャネイロオリンピックでは16位だったものが、わずか数年で世界8位まで順位を上げるという大躍進を遂げています。
日本のバスケットボール世界ランキングは上昇傾向にあり、特に女子チームは世界のトップ5入りも視野に入る状況です。
男子も着実に順位を上げており、アジア内での競争力は高まっています。
日本男子バスケットボール世界ランキングの推移と今後の展望
日本男子のバスケットボール世界ランキングの推移を見ると、着実な上昇傾向にあることがわかります。
過去10年間の推移は、以下の通りです。
- 2012年:45位
- 2016年:48位
- 2019年:38位
- 2021年:35位
- 2025年:21位
特に2019年の中国で開催されたFIBAワールドカップ以降、順位を上げています。
これはBリーグの発足(2016年)による国内環境の整備や、八村塁や渡邊雄太などNBA選手の誕生が影響していると考えられます。
今後は、河村勇輝選手の活躍も期待されており、さらに日本代表バスケが盛り上がりを見せることは間違いないでしょう。
日本女子バスケットボール世界ランキングの推移と今後の展望
日本女子のバスケットボール世界ランキングは、特に2016年以降、急速に上昇しています。
過去10年間の推移は以下の通りです。
- 2012年:15位
- 2016年:16位
- 2019年:10位
- 2021年:8位
- 2025年:8位
東京オリンピックでの銀メダル獲得が象徴するように、日本女子バスケットボールは世界的にも注目される存在となりました。
特に独自の「走るバスケ」というスタイルと、3ポイントという武器は、体格で劣る日本チームの強みとなっています。
女子チームの強さの背景には、Wリーグ(女子バスケットボールリーグ)の安定した運営があります。
また、トム・ホーバス監督の就任以降、戦術面での進化も著しいものがありました。
アジア諸国のバスケットボール世界ランキング比較

アジア諸国のバスケットボール世界ランキングを比較すると、国によって男女の差が大きいことが特徴です。
2025年2月時点でのアジア主要国の順位は、以下の通りです。
【男子】
- オーストラリア(世界7位)
- 日本(世界21位)
- ニュージーランド(世界22位)
- イラン(世界28位)
- 中国(世界30位)
【女子】
- オーストラリア(世界2位)
- 中国(世界4位)
- 日本(世界9位)
- 韓国(世界14位)
- ニュージーランド(世界26位)
※JSPORTS公式サイトより引用
アジア諸国のバスケットボール世界ランキングを見ると、オーストラリアが男女ともに高い位置にいますが、他の国々は男女で強さのバランスが異なることがわかります。
特に日本と韓国は女子の方が世界的に高い評価を受けています。
バスケットボール世界ランキングの決め方と基本知識

バスケットボール世界ランキングは、各国の競技レベルを示す重要な指標です。
2025年の最新情報によると、男女ともにアメリカが世界ランキング1位の座を維持しています。
国際バスケットボール連盟(FIBA)が公式に発表しているバスケットボール世界ランキングは、国際大会の結果に基づいて定期的に更新されています。
近年、日本のバスケットボール世界ランキングも着実に上昇しており、特に女子チームは世界的にも注目されています。
ここからは、バスケットボール世界ランキングの決め方と基本知識について詳しく解説します。
バスケットボール世界ランキングとは何か
バスケットボール世界ランキングは、国際バスケットボール連盟(FIBA)が各国・地域の代表チームの実力を数値化して順位付けしたものです。
このランキングは男子と女子で別々に算出され、国際大会の結果に基づいて定期的に更新されます。
バスケットボール世界ランキングは単なる順位表以上の意味を持っています。
オリンピックや世界選手権などの国際大会における組み合わせの決定や、予選免除の特権を得るための重要な基準となります。
さらに、各国のバスケットボール競技の発展度合いを測る指標としても活用されています。
ランキングが高い国ほど国際大会で有利な組み合わせを得られるため、各国はバスケットボール世界ランキングを上げるために国際試合に積極的に参加し、勝利を重ねる戦略を取っています。
バスケットボール世界ランキングの決定方法と具体例
バスケットボールの世界ランキングは、かなり複雑な計算方法で算出されています。
少しわかりづらいかもしれませんが、下記に計算基準と方法をまとめてみました。
ランキングは「レーティング」に基づいて決まり、レーティングは以下の式で計算されます:
レーティング = Σ(係数×ポイント) ÷ Σ係数
- 対象期間:過去8年以内の試合のみ
- 対象大会:ワールドカップ、大陸選手権、オリンピックとそれらの予選のみ
- 練習試合やアジア大会などの地域大会は含まれない
具体的な計算方法
1. 試合係数の計算
試合係数は4つの要素の掛け算で決まります:
試合係数 = 大会のグレード係数 × 大会のラウンド係数1 × 大会のラウンド係数2 × 経過時間係数
大会のグレード係数
- ワールドカップ: 2.5
- オリンピック: 2.0
- ヨーロッパ選手権: 1.0
- アジア/オセアニア選手権: 0.8
- アメリカ選手権: 0.6
- アフリカ選手権: 0.2
大会のラウンド係数1
- 本大会: 1.00
- 予選: 0.50
- 予備予選: 0.25
大会のラウンド係数2(本大会のみ適用、予選は1.00固定)
- Round 1: 1.00(グループステージなど)
- Round 2: 1.25(準々決勝など)
- Round 3: 1.50(準決勝など)
- Round 4: 1.75
- Round 5: 2.00(決勝など)
経過時間係数
- 今年または昨年: 1.00
- 2~3年前: 0.75
- 4~5年前: 0.50
- 6~7年前: 0.25
- 8年以上前: 0.00(計算対象外)
2. 基礎ポイントの計算
基礎ポイントは3つの要素の合計で決まります:
基礎ポイント = 試合結果ポイント + ホーム/アウェーポイント + 対戦相手ランキングポイント
試合結果ポイント
- 20点差以上の勝ち: 800ポイント
- 10-19点差の勝ち: 700ポイント
- 9点差以内の勝ち: 600ポイント
- 9点差以内の負け: 400ポイント
- 10-19点差の負け: 300ポイント
- 20点差以上の負け: 200ポイント
- 没収試合の負け: 0ポイント
ホーム/アウェーポイント
- ホーム: -70ポイント
- 中立地: 0ポイント
- アウェー: +70ポイント ※大会開催国はホーム扱い
対戦相手ランキングポイント
1.5 × (全チームの平均順位 - 対戦相手の試合前のランキング)
※ランキング上位チームと対戦するほど高いポイントを獲得
具体例:2021 アジアカップ予選 日本対フィリピン戦
試合の状況
- 大会: 2021 アジアカップ予選
- 結果: 日本が86-77で勝利(9点差)
- 対戦相手: フィリピン(当時31位)
- ランキング参加チーム数: 124チーム
計算手順
1. 試合係数の計算
- 大会のグレード: アジア選手権予選 = 0.8
- ラウンド係数1: 予選 = 0.5
- ラウンド係数2: 予選なので = 1.0
- 経過時間係数: 2年前の試合 = 0.75
試合係数 = 0.8 × 0.5 × 1.0 × 0.75 = 0.3
2. 基礎ポイントの計算
- 試合結果: 9点差勝利 = 600ポイント
- ホーム/アウェー: アウェー = +70ポイント
- 対戦相手ランキング: 1.5 × (124チーム平均62.5位 – 31位) = 47.25ポイント
基礎ポイント = 600 + 70 + 47.25 = 717.25ポイント
最終的な獲得ポイント
この試合で日本が獲得したポイント計算値 = 0.3(係数)× 717.25(基礎ポイント)= 215.175
日本の勝利した試合のポイント計算例
試合 | 係数 | ポイント |
---|---|---|
2021 アジアカップ予選 フィリピン戦 | 0.3 | 717.25 |
2023 ワールドカップ予選 中国戦 | 1.25 | 682.50 |
2022 アジアカップ インドネシア戦 | 0.8 | 825.75 |
2022 アジアカップ 韓国戦 | 1.0 | 668.25 |
2023 ワールドカップ ベネズエラ戦 | 2.5 | 645.25 |
最終的なレーティングは、過去8年間の全試合の係数×ポイントの合計を、係数の合計で割って算出されます。
正直、めちゃくちゃ複雑で、筆者も100%理解できていません。
ただ一つ言えることは、バスケの世界ランキングは1試合で歴史的な勝利を成し遂げたとしても、とてつもなく変動することはないということ。
また、ランキングを上げれば上げるほど維持するのが大変になりますね。
計算が分からなかったという人は、下記で世界ランキングの決め方に関する重要ポイントをまとめたので、参考にしてください。
世界ランキングの決め方の重要ポイント
- 強い相手に勝つほど高いポイントを獲得
- ホームより中立地、中立地よりアウェーの方が有利
- 古い試合より新しい試合の方が重要
- 大差での勝利ほど高いポイント
- 世界的強豪チームは高いレベルを維持し続けないとランキングが下がる
バスケの世界ランキングまとめ
バスケットボール世界ランキングは各国の実力を示す重要な指標であり、日本は現在男子21位、女子9位と男女で大きな差があります。
アメリカが男女共に首位を維持する中、日本女子バスケは東京オリンピック銀メダルの活躍もあり、アジアでは中国に次ぐ地位を確立しています。
ランキング算出方法は「大会のグレード」「大会のラウンド」「試合からの経過時間」「勝敗と点差」「ホーム/アウェー」「対戦相手の強さ」など複雑な要素から成り立ち、過去8年以内の国際公式試合のみが対象となります。
今後も国際大会での活躍次第で日本のランキングは変動しますが、男女共に上昇傾向にあり、特に女子チームの世界的評価は高まり続けています。
バスケットボール界の発展とともに、日本代表の世界での存在感がさらに増していくことでしょう。