「男子:ジュニアウィンターカップ予選で2023年・2024年と大阪府を連覇」「女子:大阪府クラブ選手権優勝」などの実績がある大阪のREDFORCESにて、コーチの活動をされている中村律斗さんに、今の仕事をはじめたきっかけやこれからのREDFORCESについてのお話などをお聞きしました。
―これまでのバスケットボール歴を教えてください
中村:中学時代はREDFORCESでプレーし、大阪府クラブ準優勝、近畿ジュニアクラブ第3位という成績を収めました。
1つ上の代からスタートのガードとして起用されることもあり、当時の自分はまだまだ未熟でしたが、それでも使い続けてもらったことで、少しずつ安定感のあるガードへと成長できたように思います。
クラブチーム時代に対戦した相手の中には、日本代表候補に名を連ねる選手も多く、「こんな選手と自分がマッチアップするのか」という不安とワクワクが入り混じった感覚を今でも覚えています。
また、先輩や同級生の中には、アンダーカテゴリーの代表に選ばれるような選手もおり(例:金友 蓮/大阪産業大学 4回生)、そうした選手たちと共に練習できたことは、大きな経験になりました。
高校では大阪府立大塚高等学校でキャプテンを務め、大阪体育大学へ進学。現在は現役選手として活動する一方で、REDFORCESのコーチとしてもチームに関わっています。大学の監督の理解もあり、選手と指導者の両立に取り組めている状況です。

※REDFORCESでの活動の様子
―コーチをはじめたきっかけを教えてください
中村:コーチを始めた理由は、自分を含めて兄弟3人がREDFORCESでお世話になっていること、そして将来指導者を目指す中で、最も学びの多い環境だと感じたからです。
現在、チームの在籍人数は男女合わせて60人を超え、大阪府を代表する大きなクラブへと成長しています。そんな中、自分にできることは何かを考え、コーチとして関わることを決めました。
妹(新中学2年生)もチームに在籍しているため、男子を中心に教えつつ、女子チームにも関わっています。
自分が中学1年生の終わりからREDFORCESに所属して以降、部活動とはまったく異なるクラブチームの環境に触れ、考え方やプレーの質も大きく変わりました。だからこそ、今の子どもたちにも、クラブチームならではの深い学びを伝えていきたいと思っています。

―やり甲斐や、大変だったことなどを教えてください
中村:REDFORCESでは、先輩・後輩の垣根がなく、OB・OGとのつながりも強いのが特長です。これはとても素晴らしいことですが、一方で“友達感覚”が抜けず、「コーチ!」ではなく「りつとくん!」と呼ばれることもあります。
親しみやすい「兄」のような存在であることも良い面ですが、最近は大会でヘッドコーチを任されることも増えてきたため、メリハリを意識しながら指導にあたるようにしています。
また、REDFORCESの方針として「このバスケをさせる」という固定のスタイルはなく、選手一人ひとりの特性に合ったプレーを作り上げていくのが課題でもあります。
「自分をしっかり持つ」ことは大切ですが、「こうだ!」と頑固になるのではなく、仲間の強みを瞬時に理解し、どう活かすかを考えられるような力を育てていきたいです。
最近では遠征にも帯同し、ヘッドコーチとして子どもたちと共に戦いました。他府県の強豪と戦う姿を見て、結果にかかわらず共に喜び、悔しさを分かち合える瞬間に、強いやりがいを感じました。自分の声かけやアドバイス、関わりが少しでも子どもたちの成長に繋がるよう、今後も努力していきたいと思います。

―チームの紹介、特徴などを教えてください
中村:REDFORCESは近年、男子がジュニアウィンターカップ予選で2023年・2024年と大阪府を連覇。女子も大阪府クラブ選手権を優勝し、男女ともに多くの優勝経験を持つクラブチームです。
自分たちの時代にもクラブチームはありましたが、今ほど多くはなかったと記憶しています。現在では、大阪府内でもクラブチームの数が増え、REDFORCESはその中でも長く続く歴史ある存在となっています。
OB・OGも年末年始に限らず、頻繁に練習に顔を出し、チームの「つながり」を大切にしているのがこのクラブの魅力です。
プレー面での成長はもちろん、バスケットボールを通じて「人としてどう成長できるか」を重視するのがREDFORCESの指導方針です。

※REDFORCESの選手時代の中村さん
―今後のビジョンを教えてください
中村:将来的にはミニバスの指導にも興味がありますが、まずは自分を育ててくれたREDFORCESで、できることを全力で取り組み、自身の成長につなげていきたいと考えています。
大阪府を代表するクラブの一員として、子どもたちと共にレベルアップできるよう努めていきます。
大会前にはOB・OGが集まり、激励を込めてゲーム練習や課題の練習に付き合ってくれます。自分もその中でプレーヤーとして子どもたちに「まだまだ甘いぞ!」とプレーで伝えられるよう、バスケットを楽しみながら指導していきたいです。
現在、REDFORCESのコーチ(お手伝い含む)は12名おり、そのうち9名は代表の教え子です。自分も将来、教えた選手たちが「帰ってこれる場所」を作れるような指導者を目指し、いつかは代表の存在を超えるようなコーチになりたいと思っています。
